
なぜ、SENSAHのstiレバーに変えようと思ったのかというと…
触覚無しの見た目に変えたい!ブレーキの支点が下にあるから上に持っていきたい。思い切ってSENSAHのstiレバーに夫が変えるということで、どんな見た目になるのか見ていきましょう!
基本情報
夫はTIAGRA 4600のstiレバーを使ってました。
コンポーネントはTIAGRA 4600でSENSAH PHIのstiレバーと互換性があるとのことですが、ギアチェンジの仕方が違うようです。



届いたので開封!

バーテープはがしてから取付


⬆️交換前はこんな感じ✨
今回は夫の年季の入った10年物のTIAGRA 4600のstiレバーの交換です👍(室内保管で丁寧に扱い、使用頻度も少なかったため、10年たったとは思えない車体してます)

⬅️バーテープはがします。
➡️ケーブル止めてるテープを切ります。
ケーブルを切らないようにそぉーっと。


⬅️テープが切れました。
➡️ブラケットカバーをめくります。
そしたら、穴が見えてきました。

➡️六角レンチ使ってゆるめます。



⬅️はずせました。

⬅️ゆるめます。
➡️ピンを取り外します。


⬅️ワイヤーを引っこ抜いていきます。


⬅️ワイヤー抜いた後
➡️抜けがら


⬅️ピンを外します。
➡️ピンを外した後


⬅️もうすぐ本題。
今回、この白のアウターケーブルも交換していきます♪
前付けてたアウターケーブルと同じ長さに新しいアウターケーブルを切っていきます。
➡️新しいワイヤーの必要ない方の太鼓は切り落とします


SENSAHのstiレバーだけではなく、ブラケットカバーも交換🎵


⬅️ブレーキワイヤーを穴に通して…
➡️こんな感じに入れます。



ワイヤーとアウターケーブルの摩擦を減らすためにグリスを塗ります✨

⬅️SENSAHのシフトワイヤーのみの交換時にために、ワイヤーがどこから出てくるのか見てみます。
➡️こういう仕組みになってたんですねー


⬅️これはまだ完璧に入り切っていません。
➡️棒みたいなもので押し込んであげると…


⬅️奥に収まりました。
取り出す時は一番ワイヤーが緩むギアにして、反対側から押す。
例えば…フロントギアをインナーに入れてリア側シフターをトップギアに来るようにしてから、この写真の面の反対側から押す。

⬅️アウターケーブルをセットしていきます👍

補足:シフトアウターケーブルをセットする際、アウターキャップを付けることをおススメします!
撮影時にアウターキャップを付けていなかったため、走行後にアウターワイヤーがバラバラにほぐれてしまっていました😮



⬅️ビニールテープでケーブルをハンドルに固定していきます。
握ったときの感覚って大事だと思いますので、握って邪魔にならない位置にケーブルを固定させます✨
この後バーテープを巻きなおしたら完成!
フロントディレイラーとリアディレイラーの調整は、通常通りに実施します。
完成!




触覚がなくなって、見た目スッキリしました!
他に購入した人のレビュー

まとめ
見た目もがらりと変わって、スッキリした印象になりました。
室内でギアチェンジのテストしましたが、引っ掛かりもなくスムーズにできました。
実際に走行した感想はまた別記事にしたいと思います。
ちょっとだけ走行した感想としては、触角がなくなった見た目にも満足していますが、ブレーキがしやすくなった方が感動しました。
シフトレバーのブレーキ支点の位置が違うせいだと思いますが、R3000やR7000のような新しいSTIと遜色ないブレーキ感覚です!
そして、ギアチェンジのクリック感が気持ちいいーーみたいです(笑)
コメント