【TESCOM】ドライヤー(TID920)分解修理

パーツ
スポンサーリンク

我が家で愛用しているドライヤー(TID920)には、「SET(弱)DRY(中)TURBO(強)」の3段階の風量調整がありますが、DRY(中)にすると電源が切れるようになってしまいました。

SET(弱)とTURBO(強)だと動作するので、そこまで不便ではないですが、修理してみましょう😄

ちなみに6年前に3,222円で楽天ショップで購入していました。
6年間も使用すれば新しいドライヤーを買っても良さそうですが、不満もないので、治ればそのまま使おうと思います。

【TESCOM】ドライヤー(TID920)分解修理

使用工具

学生時代から20年以上愛用しているホーザンのハンダゴテ。
はんだは百均で購入したものを使用。

今回断線したコードに追加した白いコード。

子供のおもちゃ修理など10年前から愛用しています。壊れてひっつけたいものがあるととりあえずコレ。

分解

まずは、何が原因なのか分解して見てみようと思います。
(写真にはないですが、曲がるところにある外から見えるネジを1本外してから作業しています。)

色々検索して分解している情報を見てみましたが、分解前提の商品ではないためややこしそうです。
とりあえず、持ち手部分を外してみます。

色々やってみてようやくグレーのプラスチックが外れそうです。爪が見えて、中にネジも見えました‼️
(グレーのゴム部分とプラスチックを剥がしてみましたが、そこは剥がさなくて良いみたいです😅)

持ち手のグレー部分を取るとこんな感じです。
ネジを取ってみましょう。

ネジを取って、ガチャガチャやってると、白いプラスチックがパカッと開きました☝️

配線を見ていると、見つけました。
白のコードが切れています。
手で白いコードを接触させてDRY(中)にすると動作したので、原因特定です👍

このドライヤーは持ち手部分を折り曲げれるのですが、白いコードがギリギリで、曲げた時に負荷がかかっていたのでしょう。

修理

かな~りギリギリのところで断線しており、白いコードをつなごうにもやりにくい。。
そのため、ドライヤー上部も分解したいのですが、分解の仕方がわかりませんでした😅

こんな感じで、背面から外していこうと思いましたが、一部爪が折れたりして、私の心も折れました🤣

そのため、気合いで接続していきます💪

赤丸部分が半田ごてを使用して接続した箇所です。
家にあった配線(AWG18)の約3,4cmを使用して接続し、熱収縮チューブで処理してみました。
(そのまま接続すると、またコードが短くて切れると思ったので、コードを追加しています。)

そして、汚いですが、元の白いコードと接続😅

写真を忘れましたが、また熱収縮チューブで処理して、接続部分を露出しないようにしています。

この状態で電源を入れると、動作しましたのであとは戻すのみです。

綺麗に元に戻していきます。

が、キツキツすぎて部品とコード類がなかなか入りません。

なんか色々試行錯誤して無理やり入れ込みました😅

外してたネジを戻して、グレーのカバーも装着して何とか完了です。

持ち手部分のグレーのゴムを剥がしてしまってたので、愛用している瞬間接着剤で元に戻しました😊

若干無理やり分解した痕跡が見えますが、許容範囲内でしょう☝️

感想

新しいものを購入せずに、修理して使い続けるのも愛着が湧いて良いと思います🥰

コメント

タイトルとURLをコピーしました